NEWS 最新情報

月別アーカイブ: 年別アーカイブ:

令和6年 高知農業高校インターンシップ(1日目)

武政建設のICT活用事業部 山Dです。

今年も高知農業高校(環境土木課)生徒2名

インターンシップで弊社に来てくれました!(*^▽^*)

 

今回インターンシップを受け入れてくれる現場は、

野市動物園の近くで施工中の

『県道香北野市線 道路災害復旧工事』です。

予定開始時間となり、

「おはようございます!今日はよろしくお願いします!」

少し緊張気味の生徒2人が現場事務所に入ってきました。

はじめにICT活用事業部のK山部長が挨拶をおこない、

順番に本日の参加メンバーが自己紹介を始めます。)

 

現場へ出発する前に 現場代理人のY真くん

資料を使って実習場所の工事概要や本日の作業内容、

そして安全上の留意点について詳しく説明してますね。

大事なコトです!

 

現在、現場前の道路はアンカー工事の準備の為、全面通行止めになっており、

一般車輌のみなさまには迂回路を通ってもらうようにしてます。

 

現場に到着し、真っ赤な防寒着を着て説明しているのは

この現場の主任技術者T.T工事課長。

二人に土を均すための「雁爪 (がんづめ)」を渡して、

小段部の下地整地からコンクリートの打設までを体験してもらおうと思います。

左官職人のTちゃんの動きをチラチラ見ながら、慣れない手つきで整地する2人。

 

 

その後、コンクリートを敷きならしてコテあてにも挑戦!! 

慣れない作業に苦戦してるようです。(^▽^;)

このときT.T工事課長はしっかりと出来栄えを見ながら

指導・監督をしています。 |* ̄ー ̄| 

つづいて、ICTバックホウにも触ってもらいました。

ブーム・バケットの動きに連動するマシンガイダンスの車載モニターを見て、

2人とも「おぉぉーっ!」 Σ(゚Д゚)スゲェ!!

バケット爪先の位置 と 設計の切土ラインとの誤差が「数値」で表示されるところが

とても衝撃的だったそうです。

最後に杭ナビ(LN-150)の自動追尾機能を使ったワンマン測量

Y真くんが操作タブレットの扱い方を教えています。出来上がっている構造物の寸法が

規格値内に入っているかチェックさせてみました。

高知農業の環境土木課ということで、測量の実習は経験済み。二人とも覚えが早いです!

 

本日の作業はこれで終了。現場から事務所に帰って

体験したことをレポートに書いています。

明日は測量とUAVの体験があるので、2人ともがんばってね。

令和6年 高知農業高校インターンシップ(2日目) へ続く!!

 

おまけ

本日写真撮影係の人事管理部 A日ちゃん

ヘルメット姿が激レアだったのでパシャリ!

「ワタシももっと現場のことを勉強してみたい!!」と言っておりました。(*^^*)